他のアカウント

マイクロ・デポ株式会社”公式ウェブサイト”「マセラティに乗りませんか・・・」

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月

2013年4月30日 (火)

緊張と弛緩のバランスって難しいよなぁー

 いやー、昨日は正直なところ、一気に帰ってくるコトが出来てしまうとは思いもよらなかったのですが、やってみると不可能と思われる事柄もなんとかなってしまうので、健康であるコトは本当に有難いモノですね。もう少しトシあるねになったら、こんな行程を組む旅行も出来なくなってしまうコトでしょう。ソレにしても、昨日までの行程は、高速道路も一般道もワインディングばかり。ステアリングを握る手は汗ばみ、常に緊張状態。肩や背中はバリンバリンに凝ってきます。

 そこへいくと、一夜明けたら「ユルユル」の一日です。昼過ぎ迄は、ひたすらゴロゴロと何をするでもなく、ようやくプラモの箱でも開けてみるかと、床に新聞紙を敷き、さぁて、と始めてみると、うすめ液も接着剤も在庫なし(笑)。東金にある、我が家での通称「オジサンの店」に夕方になって行ってみました。このあたり唯一の昔気質な模型屋さんのオジサン(実際はオジーサンなワケですが・笑)と大戦日本陸軍機の塗装考証について語りあったりしてしまいました。そして帰ってきては、またゴロゴロ。こうしていると「何かしないとイケないのでは」といった、ある種の焦燥感に駆られるのですが(このあたりが貧乏性というモノですね)、せっかく頂いた休暇ですから、しばらく意識的に弛緩した時間を過ごしてみようと思っております。・・・あぁ、ここにも、あそこにも、プラモの箱が(笑泣)。

 それじゃーまた明日!

 2013年3月4日以前の過去記事は、「マセラティでイッてみよう!:Part2」で。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2013年4月29日 (月)

半島から、半島を目指す夕べ

 たいへん、名残惜しいのではありますけれど、この度の「たこちゃんズ旅」も所期の目的を達成したと判断し、只今、モーレツな勢いで「帰路」ヤッてます(笑)。

 えー、ナビを見ますと・・・おわー!「550Km」とあります。

 地元FM局の交通情報によれば、この先カミナリやら、20Kmの渋滞やらと宣っており、前途は「うー!」みたいですな。

 ここまでは、ヒジョーに順調に来ましたので、ドライバーの「たこちゃんヨメ」さんには、これからしばらくの間、頑張って欲しいモノではありますヨ。

 で、ワタシゃこうしてブログ書き・・・日が暮れてまいりました。

 2013年3月4日以前の過去記事は、「マセラティでイッてみよう!:Part2」で。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2013年4月28日 (日)

疾風怒涛の海岸線廻り

 あー、連休も初日の日曜日。仕事で無くても、結局早起き(笑)のワタシたち。

 「N県J市」を後にして、只今は「I県W市」におります。本日はここで一泊の予定をしておりましたので、「N半島」の海岸線をひたすら「遠回り」のルートで走り、その6割方を走破いたしました。

 さあて、明日はどーなるかなぁー。

 ダメ男メンバー各位のご連絡を承りました。3日を楽しみにしております。皆さん安全運転でお越しくださいね。

 それじゃー、また明日!

2013年3月4日以前の過去記事は、「マセラティでイッてみよう!:Part2」で。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2013年4月27日 (土)

ほっ・・・(喜)

 はい!こんばんは。・・・あー、本日をもちまして、マイクロ・デポの”平成25年・春の陣”もようやく終わりました。明日4月28日(日)から5月6日(月)まではゴールデンウイークの連続休暇を頂戴いたします。

 ワタシも正月以来、久しぶりに千葉の自宅に帰って、ガタガタのカラダを労わりつつ、とことん英気を養おうと考えておりますが・・・もう、高速をブッ飛ばしての”たこちゃんズ旅2013GW篇”決行中。「いったい、どこまで行くの?」との皆様からの問いには「ひ・み・つ!」とニヤニヤ受け流すばかりでしたが、もうじきその全貌が明らかに(ってなコトも無いか:笑)。今晩は、とりあえず北上しておりますが・・・。

 ところで、新しく緊急入荷いたしました、マセラティクアトロポルテV6前期型の詳細説明と動画を他のあれこれの仕事の合間を縫って御用意しておりましたが、連休直前までにどうにか間に合いましたので、以下御案内申し上げます。

 マイクロ・デポ公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の当該ページ

 マイクロ・デポ公式動画サイト「マイクロ・デポ マセラティチャンネル」当該ページ

 急いで作りましたので、動画の出来には凝ったところがありませんが、そこは御愛嬌と云うコトで。マシンの方はひたすら素晴らしいコンディションですからネ。

 ぴんぽんぱんぽーん!ここでぎょーむれんらく、ぎょぉーむれんらくぅー。

 先日もお伝えいたしました”ダメ男の集い:2013GW”は5月3日(金)に拙宅において開催決定しておりますが、いまだ数人の方々より御連絡を頂いておりませんので、心当たりのあるダメ男メンバー各位は、当ブログのコメント欄に参加の可否をお寄せください。また、拙宅への行き方そのものを忘れちゃったと云う方も、ここのコメント欄にその旨をお訴えください。その場合は当方より個別に御連絡を差し上げます。

 皆さんもよいGWをお過ごしください(お仕事のある方々にはホント申し訳なく思っておりますが・・・ゴメンね)。くれぐれも安全運転の方もよろしくお願いシマスヨ。

 それじゃー、また明日!連休中も「iモード」ポチポチで、頑張りまっす!!

 2013年3月4日以前の過去記事は、「マセラティでイッてみよう!:Part2」で。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2013年4月26日 (金)

連休直前、風よ吹け!嵐よ吼えろ!!

 今日も晴れたけど、サワヤカに暴風が吹き荒れる東京練馬・・・もー、何とかならんのか、この風野郎め!ここ数年の2月から連休までの時期、ワタシも日々の天候にはホント無いアタマを悩ますコトばかりであります。本日も夕方からは”一天、にわかに、かき曇り”の体。ハレわたっていたハズの空はみるみる厚い雲に覆われて、吹き荒れる風とともに今度は大雨の予感。・・・ココはアフリカですか?(笑泣)

 えー、本日の標題は勇ましいモノですが、ホントは「頼むから、そよそよと微風たなびく暖かなる日々」を希望いたしますのココロでありますよ。

 そんなこんなで、いつも納車準備作業が思う様には進まずに、ワタシ自身もジリジリと焦れておりますが、長く納車をお待ちの皆様(特に創業直後以来複数台のお付き合いをしてきてくださっている上顧客の皆々様)方には毎日深く頭を垂れる思いです。「本当にいつもお待たせして申し訳ございません(岡本三兄弟一同で最敬礼!ペッコリ)」

 そのようなお客様のお一人、本日現在もあろうコトか二台のクルマをお待たせしている「文京区のD様」が午前中にアルファロメオ147のエンジンオイルチェックのため御来店くださいましたので、「ホントーにごめんなさい!!」と深々とお詫び申し上げました。「まっ、適当に御願いしますよ、じゃ!」とお帰りになりましたが、その温情に甘えてばかり・・・いつも有難うございます。

 その後、ボディを拭いても拭いても”黄色い微粒子”が降り積もる本日の午前中、フェラーリモンディアルtカブリオレの納車の儀をとり行いました。新しくオーナーとなられた”京都のF様(たいへんお待たせいたしました→先日の八ツ橋も美味しかったです!)”は、「これから屋根を開けて、自走して帰ります!」と元気良くお帰りになりました。「途中、京都までの行程には”雷雨”の予報出てるところがあるようですが」と一応やんわりとは申し上げましたが、さすがは当店の顧客様だけあって、ワタシの云うコトは聞き入れてもらえませんでした(笑)。「いや、その時はその時で運命だと思ってあきらめます。なんとかなりますよ。神様の御加護あらんコトを・・・」とかなんとか言い残して行っちゃいました。もはや”漢の中の漢”としか云いようがありません。

 今度は、昨日からの続きで「マセラティ430(静岡県磐田市のF様号)」予備検査の準備を続行。そして車検場へ・・・無事に予備検査をパス!→F様とは名義変更(ナンバー取得)のお打ち合わせをいたしましょう。

 そのようなところにクアトロポルテを御試乗のため、新規の御来店客様が。どうしても外装色が白・黒・紺以外で内装色はタン(ベージュ)かアイボリーが御希望とのコト。この上は、ソレが出てくるのをお待ちいたしましょう(泣笑)。

 ・・・今日も、朝6時から稼動して、メールチェック&御返事の推敲・返信、本篇ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の連休迎撃仕様(笑)更新、そしてこのブログ書きを本来の仕事の合間を縫う様にして頑張る50才であります。

 そして、夕方6時には、これまたマセラティキャラミの主こと「Uさま」が御来店。営業時間を過ぎたら、一緒に成増あたりで一杯引っ掛けようとのお誘いが(イジメないでね:笑)・・・。

 さぁ、頑張るぞ!おーっ!!・・・では、生きていたら明日もまた合おう(笑)。

 

 2013年3月4日以前の過去記事は、「マセラティでイッてみよう!:Part2」で。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2013年4月25日 (木)

なぜか売れなかったが愛しい車

 今日は、とりあえず朝までには雨も上がり、その後は天気も良く、久しぶりに極めて気分良く過ごせるいい一日でした。

 ところで、昨日のコメント欄において「Wさま」さんより頂戴した(いつも有難うございます!)文言、「今まで販売した(もしくは売れなかった)、印象に残っている車を紹介いただけると嬉しいです。会社設立初期の、マセラティ以外の車種を扱っていた頃の車種に興味アリ」を拝見して、ワタシはこの”売れなかった(泣)”と云うところに思わず目がいってしまいました。で、なんかデジャヴを感じるなぁーと思ったら、以下の様な本のコトをそれとなく思いだしていたのですね。

 今はなき名作詞家、阿久悠先生の著書に”なぜか売れなかったが愛しい歌(河出書房新社刊)”と云うのがあって、何年か前にこの本を一気に読破したコトがあります。

 この本の元ネタとも云える、先生の公式サイト”あんでぱんだん”にある”あまり売れなかったがなぜか愛しい歌(刊行本のタイトルとは、ビミョーに言葉の配列を変えるコトで、そのニュアンスをあえて移ろわせてあるのが、”言葉の魔術師”の面目躍如たるところです。おまけに文庫版ではなぜか売れなかったぼくの愛しい歌とまたまたビミョーに改題され、「しっかし、どこまでも執拗にヤルなぁーこのヒトは」と思わせられます:笑)”コーナーは必見です。

 ですから本日の表題も、とりあえずは”なぜか売れなかったが愛しい車”としていますが、ほんとうは”あまり売れなかったがなぜか愛しい車”でもいいし、”なぜか売れなかったぼくの愛しい車”とするのでもいいハズなのです。

 でも、我が身に沿ってこのビミョーな言葉のニュアンス変化を当てはめようとすると、先の例ではすべてが阿久悠先生の作詞作品(歌)であるのに対して、”歌”のところを”車”にするだけで、マイクロ・デポ的にはどうもひとつひとつの意味が大きく変わっていってしまうのに気付きました。

 ・・・と云うワケで、この大きな意味づけの違いを受けて、

①:”なぜか売れなかったが愛しい車”→マイクロ・デポ17年の歴史上において「コレはいい!」と仕入れたものの、ついに最後まで売りっぱぐれた車とします。

②:”あまり売れなかったがなぜか愛しい車”→マイクロ・デポ17年の歴史上において「コレはお奨め!」と商品化したものの、いっつも売るのに苦労する車とします。

③:”なぜか売れなかったぼくの愛しい車”→たこちゃん50年の極私的事実上において(笑)「コレが欲しい!」と購入したものの、いざ手放す時にはエライ往生した車とします。

 ・・・いざ、参らん。

①:リライアントシミター・・・ある日ある時、とあるオークション会場にお目当てのマセラティを見に行ったところ、そのハス向かいあたりに鎮座していたこのクルマ。初代ロータスエランばりのクラシカルな”Y字型バックボーンフレーム”に、えもいわれぬアヴァンギャルドなデザインを持つ樹脂製のボディを”カポッ”と被せたようなマシンでした。真紅のコンバーチブルボディにグレーのファブリック内装、またこの内装と云うヤツが”MGミニメトロ”あたりから転用してきたのが丸わかりな、およそスポーツカーのインテリアには似つかわしくないモノ。マニュアルシフトノブなんかは、根元から前方に向かってヒン曲がって生えてたりするし。・・・で、コイツがなにか上目遣いでワタシを見つめて「買って!買って!!」と云ってる様な気がいたしましたので、買ってしまいました(笑)。旧くからの当店顧客様には一時期その存在が知れ渡っていましたよね。

 入荷当初のコンディションは非常に良く、近所を走り回ると、コレまた、結構キチンとしたシャーシでスポーツカーの走りに相応しい。当時でも珍しいクルマだったので、数回雑誌の取材も受け、いずれもカラーグラビアで大々的に取り上げて頂きましたが、おかげでそのたびに「”○ーノスロードスター”との信頼性を比較しながらやってくる方々」ばかりがやってきて、一から十までいちいち説明するのにツカれたので、そのうち売ることそのものを断念してしまいました。マイナー車ですが、そこは英国車。そもそも他車流用パーツで成り立ってる様なクルマですから、今ならネットを駆使して海外への部品発注も比較的簡単に出来るので趣味のクルマとして面白いのかも知れません。後付けだけど、キチンと冷房能力を備えたクーラーさえ付いてました。

②:フィアット(ベルトーネ)X1/9・・・かつてワタシ自身も所有していたコトがあり、その魅力を御伝えしたくて、比較的に程度の良い個体は継続的に売っていきたいなぁーと考えておりました。やはり雑誌の取材記事としてたびたび大きく取り上げて頂きましたが、ソレを見て「エアコンは付いてないんですかぁー?」と云う方々ばかりが来るコトが分かったのでやはり扱いをヤメてしまいました。ちょっと本気を出して、もう一度”現在の理念を傾注して”やってみたい気もいたしますが、今となっては個体そのものが僅少すぎて難しいでしょうね。最初に販売した個体(かれこれ16年前?)は今も元気に走っている様です(オーナー様からは毎年年賀状を頂いております)。

 コレの正統なる後継者たる”バケラッタ(笑)”もといフィアットバルケッタの方は、目ん玉(ヘッドライトレンズ)の変色と幌スクリーンの変色がヒドイ状態のものが多い上、内装も各部がネタネタ病に罹っているモノがほとんど。またも「”○ーノスロードスター”との信頼性や価格と比較しながらやってくる方々」ばかりがやってくる夢に毎晩うなされそうなので、いまだかつて入荷したコトがありません。いいと思うんだけどなぁー。

③:ポルシェ914 2.0S・・・ワタシの家に9台のクルマが同時にあった頃、最終的に庭のコヤシになってた一台(笑)。ライムグリーンの塗色にコダワリ、結構いいお値段の個体を買ったのですが、当時はポルシェの純正ルート部品価格が非常に高くて閉口したものでした。以前にも書いた様な気がいたしますが、このクルマにはボッシュの機械式インジェクションが装備されており、ある日エンジンルームからガソリン臭がするのでフードを開けて覗き込むと、フューエルホースがインジェクターに繋がるカシメ部分から滲んでおりました。ハッキリ云ってこの5センチ程のゴムホース部分だけを交換すれば、なんてコト無い症例なのですが、インジェクターとは分離できないカシメ構造になっているため、インジェクターAssy交換が必要。しかも、4基のインジェクターは当然同時交換が望ましい。で、他に乗れるクルマはたくさんあるワケだしと、しばらく放っておいたら、そのうちガソリンが劣化して立派な”不動車”になりました。

 今だったら、どうにでも出来るんだけど、いまだサラリーマンであった当時のワタシは細かく面倒を見てやるコトが出来ずに、結婚を期に泣く泣くお金を払って廃棄処分といたしました。ネット環境なんかも無かったからなぁー、当時は。アイツはどこかで元気なのだろうか?

 ・・・そんなこんながありまして、今ではスッカリ本当の「マセラティ専門店(事実上:笑泣)」となってしまいました。上記①②③などなどを踏まえて、現在の当店では原則的に旧いマセラティとフェラーリ以外の通常ストックは持たない様にしております。マイクロ・デポでクルマが買ってみたいんだけど、マセラティはちょっと・・・と云う方々は、一度当店に足をお運びください。「趣味グルマ選び」にはその時々の”旬”がありますので、そのあたりのおハナシをまずは聞いてからでも旧車デビューは遅くありません。そして、あなたが御希望の一台をお探しして、そのマシンに心を込めてお納めいたします。

 あー、あとねぇー、「どうにも売りにくいレア過ぎるクルマ(笑泣)」と云うのも、委託販売の形態であれば御協力出来ます。国産外車を問わず、そのようなクルマをお持ちで売却をお考えの方は御一報ください。ワタシとともに、色々と売却作戦を練ろうではありませんか(笑)。

 それじゃー、また明日!

 2013年3月4日以前の過去記事は、「マセラティでイッてみよう!:Part2」で。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2013年4月24日 (水)

進歩が無いったら、ワタシ(泣)

 あー、今日も一日中強い風を伴った小雨が降り続いてしまった東京練馬ではあります。それでも室内に籠っての作業を朝からあれやこれやと続け、いつもの様に夕方になると「アタマん中が真っ白(笑泣)」に。・・・本日も例によって、ブログねた、何も考えてなかったし。

 ・・・そそくさとアパートに帰ってきて、パソコンを立ち上げるも、どーにもこーにも”ネタ”が思いつきません。まずは、昨日のコメント欄からハナシを広げられないモノかと・・・あぁ「Ryo」さん、マンガッタンライナーのハナシは、もう二年も前に現地からのレポートとしてこのブログでとりあげてるんだよーん。・・・よってここから”豪快に”ハナシを広げるコトも出来ず(泣)。ブログも長くやってると、如何にしても過去記事とネタがかぶってきちゃうんですよねぇー(ましてや、皆さんも忘れてマスよね→書いた本人は結構憶えてるんだけれど:笑)。

 そんな時には昨年の同時期には「何を書いてたかなぁー」と過去記事を見てみたりいたします(コレも”奥の手”としてよく使っております:笑)。

 パソコンのモニターを前にして腕組みしているワタシの姿を見透かすように、絶妙なタイミングで「”恒例”りゅたろうスカイプ」が(笑)。今日は”りゅたろう先生”とお互いに色々と愚痴をタレあって、傷口をなめ合う様な按配だったので、気持ちをリフレッシュするのにちょうどよかったわ。

 あー、そう云えば、本日の夕方にはウチの税理士先生がお越しになりまして、「決算(マイクロ・デポを支持してくださる全国のお客様のおかげをもちまして、直前期{2月末締}決算)も”黒”でシメることが出来ました。ここで心からの感謝を申し上げます。ペコリ)関係の提出書類に捺印するの儀」をとり行いました。実はこのネタも昨年は26日にやってるんですよね。いまやGW連休直前の風物詩となっています。

 その決算書の表紙には、”第17期”と謳われています。税理士さんとも顔を見合わせて、「よく17年もやってるよねぇー」「そのわりに全然”成長”が無いよねぇー(笑泣)」としみじみ。

 まっ、エコポイントとか、エコカー補助金とか、”国が企業の商売を、税金使って援助してくれる仕組み”の恩恵にはまったく浴するコトが出来ない、斜陽逆風産業(いいなぁー、このネーミング:笑)、「旧車レストア販売の世界」においては、これからも真面目に地道にヤルしか無いんだろうけどなぁーと覚悟は出来ております(笑泣)。皆さんからの御支持だけが、ワタシたちの支えです。これからもよろしくお願いいたしますヨ!

 それじゃー、また明日!

 2013年3月4日以前の過去記事は、「マセラティでイッてみよう!:Part2」で。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2013年4月23日 (火)

何事も冷却は大事

 帰って来て、早速聞きましたよ、皆さんお奨めの特急「はまかぜ」のエキゾーストノート(笑)。コメント欄を拝見すると、なーんだ「隠れ鉄ちゃん」が意外と多いのね、この世界。ディーゼルとは云え、総排気量30,000CCのV12+ターボチャージャー(”ターボ換算”すると何CCなんだろ:笑)と云うスペックには、確かに”クル”もんがありますよねぇー。

 ちなみにワタシなどは、ビトルボマセラティを走らせる時には、「旅客機」の離陸シーンをアタマの中にイメージしてじんわりと加速したりするのが好きです。スロットルをゆっくりと踏んでいくのに従い、リニアに力強さが増していき、そのうちズドーンとGが掛かって来るのはツインターボチャージャー装着車において最上の美点だと思っています。

 ところで鉄道の世界では、とっくのムカシに「電動」になっちゃってマスね。同じ特急でも新幹線の近ごろポピュラーなN700系列車(16両編成の場合)などでは、定格出力305kW電動機×56基=17,080kW≒23200馬力で総重量700トン+乗客の重さのマスを営業最高速300Km/hの世界に誘うワケです。考えられないほどのトンデモないハイパワーなマシンであります。16両編成の場合、満席の乗客+乗務員の重量はどれくらいなんでしょうかね。一人平均体重を55Kgとして何人乗ってるんだろ。誰か鉄ちゃん関係者の方はパワーウエイトレシオを計算してくれろ(今どきそんなヒマ人いねーか?:笑)。

 ディーゼルの列車と云えば思いだされるのが、数年前の”夏たこちゃんズ旅”で訪れた「天の橋立」行きの「北近畿タンゴ鉄道」の宮津線と云うヤツ。確かJR山陰本線で「豊岡」へ行き、ソコから乗車したのですが、各窓にレースの白いカーテンが付いたお洒落なヤツです。但し、真夏だと云うのに”非冷房車(暑泣)”。列車の発車時刻も迫っているというのに、駅員さんたちがなにやら忙しなく、なぜか”やかん”を持って駆けずり回っております。そのうちタダならぬ気配を撒き散らしつつ、列車は動き始めました。

 登りの坂道に差し掛かるとガックリとスピードが落ちて行きます。そこで驚愕の車内放送が・・・「当列車は猛暑のため、エンジンがオーバーヒート仕掛っております。そのため冷房を切っており、皆さまには大変ご迷惑をお掛けいたしております。途中停車駅でエンジンを冷却のため、一時停止いたします」なんて、「うっそぉー?!」みたいなコトになりました。この時の「天の橋立」はホントに遠かったなぁー。ワタシたちの”天の橋立見物”が済んで、その後に乗車した明らかに新しい型の車両ではもちろんしっかりと冷房も効き、オーバーヒートも無く快速に走行してくれました。循環水冷式の内燃機関においては冷却水路とラジエターの保全、満量の冷却水の封入、ウオーターポンプやサーモスタット・アディショナルファンやファンスイッチ・リレー・レジスターなどの管理、コレはオーバーヒートの防止に重要なコトです。水冷式ターボチャージャー装着車に於いては、ターボを護るためにも重要ですね。列車もクルマもそして原子炉(あっつ、こりゃもはや循環してないんだっけか:大泣)も。

 それじゃー、また明日!

 2013年3月4日以前の過去記事は、「マセラティでイッてみよう!:Part2」で。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2013年4月22日 (月)

ここ最近、徒然の”よしなしゴト”

 まぁ、ここのところはGW直前モードで、色々と皆さん大変なワケでありましょうが、そのようなお忙しい中で毎日の様にコメント欄を賑やかにして頂いて、心から感謝しているワタシであります。

 一方、日々皆さんからも差し入れが届けられ、いよいよ感謝感激です。先日も「りゅたろう」先生より”各種高級干物&(なぜか)丸餅”のお裾分けが「♪くぅーる、たっきゅーぅうびん(吉幾三さんの声で:笑)」の冷凍仕様にて送られてまいりましたし、本日夕方にも「テツヲタ」さんより掘りたての竹の子を頂戴いたしました。コレを含めて、ここのところは大勢のお客様からの頂き物食材やお酒で日々の夕餉を楽しませて頂いておりますヨ(”たこちゃんヨメ”もコレ書いてるワタシの傍らで”べったりと”アタマを下げ、お辞儀をしております:笑)。

 そりゃそーと、先週までは会うヒトごとに「なんか岡本サン、おツカれですねぇー」と云われてしまうくらいに疲労が溜まっていたらしく、自分では顔に出さない様にしているツモリでも、どうにもならないくらいに肉体的なツカれが蓄積して顔に出ていたのでしょう。そう云ったワケで昨日の日曜日は、そりゃーもー「一日中爆睡(笑)」させて頂き、本日の朝方になると、ようやくスッカリ回復いたしました。

 ソレにしても、何とか気合いをイレなきゃならない時には、ワタシたちの場合には「特ソン・アニソン」を余暇に聞いたり歌ったり(アホ:笑)するのが一番の特効薬みたいです(ユ○ケルより効く:笑)。今日の昼間に”たこちゃんヨメ”は「自転車漕ぎながらマスクしてるから周囲には聞こえないかなぁー」と大声で”宇宙刑事ギャバン”の主題歌(by串田アキラ先生→思いっきり音出ますので、御注意を!)を歌いながら爆走していたところ、明らかに周囲の人々から異様なまなざしを受けたそーです(アホ→そりゃ、そーだ!:笑泣)。この際、皆さんの(もっとマトモな)”自らへの気合いのイレ方”も伝授して欲しいなぁー。

 ところで「現在、ウチにある在庫車のクアトロポルテエボV8」なんですが、先日皆さんから頂戴した数々のエスプリ効きまくったネガティヴコメントが”効を奏してしまった”らしく、見に来る方がいらっしゃらない様です(大泣)。コレを御覧になっている「クアトロポルテ予備軍」の方々は”見ないで後悔せぬ様”に御願いいたしますヨ。現車はかなり「カッチョいい(残念ながら、ネットの写真では、あの鮮やかな色目が出切っていないのデス)」ですし、マセラティ入門用にも極めて最適な個体なんですから。

 ・・・あっ、そうそう。「ダメ男の集い」は「5月3日(金):於(千葉の)たこちゃん家」に確定いたしましたのでヨロシク。”ダメ男メンバーさん(イヤな呼ばれ方だよなぁー:笑)”の自覚ある方(新規参加希望者も含む)で、まだ参加の可否表明をなさっていない方はマイクロ・デポへのメールか、当コメント欄にてお早めにお知らせくださいね(食材調達準備の都合がございますので)。よろしくお願い申し上げます。・・・と、ここまで思いつくままに書いてたら、結局最後は「ぎょーむれんらく」でシメでした(笑)。

 それじゃー、また明日!

 2013年3月4日以前の過去記事は、「マセラティでイッてみよう!:Part2」で。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2013年4月20日 (土)

ありがとう&ありがとう!!

 今日の東京練馬は朝から今にも雨が降りそうな天候。・・・うー、本日を「中央区のT様」マセラティギブリ「納車の儀」予定日に設定しちゃってたので、天気が心配です。

 三人三様に上へ下へと走り回り、「はぁ、はぁ」しているところに「Wさま」さんから御電話が・・・「これから大森鳥久のお弁当持って”陣中見舞”に伺います」とのコト。本当に有難いコトだなぁー。

 お昼頃に御来店頂いた「Wさま」さんとは、それぞれが交互に軽く歓談しながら御弁当を頂きましたが、コレがもうホント、ツカれた体に沁み入る優しいお味。本当に美味しかったです。”たこちゃんヨメ”の分まで御用意してくださり、アパートに持ち帰って早速頂いたそうで、(麻丘めぐみに髪型だけ似てる)彼女もいたく感動しておりましたヨ。

 朝一番から、全員「ギブリ漬け」。フロントスポイラー取り付けと同時並行作業でなぜか新品不良で電源をイレるとONになりっぱなしになってしまう様になってしまった「ラジエターファンスイッチ」の再交換。ラジエターシュラウドを分解して降ろし、別の新品ファンスイッチに交換。→またも同じ症状→不良品を取り外そうと思ったら根っこから”折れてしまう(号泣)”という「ありえねぇー!!」なトラブルに遭遇。もいちどラジエターを降ろして再々交換・・・またもまったく同じ症状が再現、通常のメカニックなら”3トライ”もして結果が出なければ「もーイヤっ!」ってなコトになりますが、そこはマイクロ・デポ、不屈不倒の精神で頑張ります。

 この上は、在庫しているファンスイッチが同一ロットですべて同じ不良を抱えた物品であると推定し、ギブリよりも旧いタイプのデ・トマソ期マセラティ用でカプラー形状が異なるモノ(センサー部の造りと検知温度は同一)をカプラー改造して”再再再”交換(4回目ってコトですから:笑泣)・・・治りました。マセラティ恐るべしですね(ですから、常々”本物”の専門店での御購入をお奨めしています。「も、やってるよ」ではなくて「しか、やってない」・・・この差は須らく大きなモノだと思いますヨ:笑)。

 ・・・んなコトやってる脇では、左右ドアフィルム貼り、ガラスコーティングと外注業者さんの作業も同時に進めてもらってたりします。さらに、トランク内部のカーペットを剥がしてトランク中央部のトライデントエンブレムを外してボディ磨きの準備作業もいたします。

 昨日完成していたメータークラスターとメーターAssyの組み立てと配線、ダッシュボードへの装着。ダッシュボード裏のエアコンダクトの取り回し、センターコンソール左右カーペットの調整と装着&グローブボックス取り付け。センターコンソール各部艤装取り付け。バッテリー交換&キルスイッチ装着。磨き終ったトランクの方も新品エンブレムの取り付けとカーペットの組み付け。最後の最後には、左右のフロントシート(コレまた昨日夕方に完成していたもの)に各部樹脂艤装を組み付け車輌に搭載。途中からは雨もショボショボと降り出して”半泣き”状態でした。

 16:00ちょうどにT様が御来店。この段階でフロントシートもカーペットも付いていないのを御覧になって、さぞや唖然とされたコトでしょう(ホントにお待たせいたしました:ペコリ)。「ちょっと、そこらで時間潰してきまーす!」と元気よく仰って頂けましたので、その後も粛々と組み立て調整作業は進み、なんとか「納車の儀」まで漕ぎつけるコトができました。

 皆さんの「暖かい眼差し」だけが頼り。本当に有難うございました。願わくば、お気に召して頂けますコトを・・・。・・・しかしながら、闘いはまだまだ続くのでありました。

 それじゃー、また来週!

 2013年3月4日以前の過去記事は、「マセラティでイッてみよう!:Part2」で。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2013年4月19日 (金)

”元ボクシング選手”ってなぜか面白いよね

 本日、一日の作業を終えて、いきなり聞かされたのが”たこちゃんヨメ”の一発ギャグ・・・今日の夕方テレビを見ていたら、ゲストに元ボクシングの世界チャンピオン、具志堅用高さんが出ていて、クイズ番組に出演した時に「(出題を)何番(の問題)にしますか?」と司会者から尋ねられ、「ちょっちゅねー・・・じゃあラッキー7(セブン)の5番で!!」と云ったそうです。コレを聞いて久しぶりにハラの底から笑いました。なかなか狙ってこのギャグはカッとばせるモノではありません。 

 続いて、同じ協栄ジム所属で具志堅さんの後の時代を担った”渡嘉敷勝男”さん(トカちゃん)も「風雲!たけし城」での「ちぃーがうーでしょ!」などのボケ突っ込みギャグが懐かしく思い出されます。このヒトは”天然系”の笑いとはちょっと違う”セミプロ(もちろんお笑いの方の)”っぽさが持ち味でした。・・・ああ、”たこ八郎”ってヒトも個性派俳優に転身して名を馳せましたね。他人の様な気がいたしません(笑)。

 しかしながら伝統的に、元ボクシング選手というのは”天然ボケ”をカマしがちですね。よくテレビのバラエティ番組に出演していた人物の記憶を辿ると、古くは”ファイティング原田”さんかな。「底抜け脱線ゲーム」とかに”ジャイアント馬場”さんなんかと一緒に出ては、「背中にゴムロープを付けられた状態で坂道を登って行き、頂上に用意された、たっぷりとメリケン粉の入った箱に顔を突っこんではその中に埋まっているマシュマロか何かを咥えつつ坂道を転がり落ちるのを見ては会場の観客が大爆笑する(この番組での出し物は基本的にこんなのばっかし:笑→金原二郎さんの”ぱふ!”も懐かし)」といったシチュエーションが非常に良く似合ってました。

 皆さんが真っ先に思い浮かべるのは”ガッツ石松”さんでは無かろうかと思いますが、最近では”天然美”が失われている(狙ってるのが分かっちゃうんですね:笑)のが残念です。まず現役時代にも試合前のパフォーマンスがあり、三度笠に合羽の出で立ちでリングに登場するのが御約束でした。その後引退して芸能界に転身した直後の頃は、ハラを抱えて笑えるようなギャグを連発していたもので、これまた懐かしい。「オッケーぼくじょ?(こりゃ、結構最近のだな:笑)」

 今やスッカリ団子屋さんの御主人になってるのが”輪島功一”さんですが、対戦相手が決定した時のインタビューなどは、朴訥な感じで「いい人オーラ」が出まくっちゃってました。”かえる跳び”のファイティングスタイルも極めて独特で、記憶に残るボクサーです。

 さぁ、明日のワタシもファイティングポーズとって朝から頑張るぞ、おー!

 それじゃー、また明日!

 2013年3月4日以前の過去記事は、「マセラティでイッてみよう!:Part2」で。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2013年4月18日 (木)

昨日の続きの様な、70年代初頭女性アイドルのハナシ(後半)

 今日も一日中”暴風”吹き荒れる中での作業でした。どういったワケだか、晴れると暴風になるのは本当にコマりものです。それでも、マセラティギブリ(中央区のT様号)の車検をパスして、帰ってきたと思ったら、またまた内装を分解(本当に大泣)したりして・・・と云った激闘を続けておりますヨ。

 ほっ・・・ようやく帰ってきて、昨日のコメント欄を見れば、結構賑わっている様子です。”懐かしのアイドルねた”は、毎度御好評の様で嬉しい限り。このブログが「マセラティでイッてみよう!Part3」と云う、本来は旧いマセラティやフェラーリについてのハナシをすべきサイトなのであるというコトをしばし忘れさせられる気分です(もー、ツカれて帰ってきて、そっからシゴトのハナシするのヤダし:笑)。

 昨日のワタシは”70年代前半アイドル”として、天地真理の他に、小柳ルミ子、南沙織、アグネス・チャン、麻丘めぐみ・・・と論っておりましたが、コメント欄にはワタシが思いついてたんだけどあえて言及しなかった(面倒くさいので:笑)あべ静江とか出てきちゃってますねぇー(ともあれ「半田のH」さん有難うございます)。このヒトは”当時映像”見ると奇跡の様に美人ですね。ウチの”たこちゃんヨメ”が云うには「三重県松阪の工業高校出身」という特異な出自のヒトらしいです。地方都市の工業高校にこんなスゴイのが居たら、そりゃもー、とんでもなく目立ったコトでありましょう(ちなみに、古手川祐子も大分の工業高校出身だとヨメがのたまっております)。

 昨日も、それぞれのアイドル歌手のヒット曲を自力記憶に頼って絞り出すように思いだそうとしていたのですが・・・なかなかコレが「(自分のノドを指さしながら)ここまで出てるんだけどなぁー」と云った按配。脳の老化防止策としてチョットいいのかも、この遊び(笑)。

 例えば、南沙織ですと、とりあえずは「♪だぁーれもいないうみー、ふたりのあいを、たしかめたくってー(17才)」なワケですが・・・他にもなんかあったハズだよな、と思えどコレが出てくるのに今日一日掛かった(笑)。「♪くぅれそーで、くぅーれなーい、たぁーそがぁれどぉーきはぁー」ってのも、「♪ああ、どーしてー(ナンチャラー)→わたしダメねダメねわたし→こーのいとしさ、こーのはかなさ、せいしゅんなのねー」ってのも、題名がついに出てこないし。「♪はーるにーさそわれたワケじゃないー」ってのは尾崎亜美提供の「春の予感」でよろしかったでしょうか(コンビニ敬語:笑)。

 ここで突如として「練馬のH」さん(いつもチカラの入ったコメントを有難うございます・・・にもかかわらず:笑)への突っこみコーナーに。以下リンク先はいずれも「いきなり音出ます、注意!」です。また、ワタシが記述した通りに歌うと、より一層”実感”が出ます(笑)。

 木之内みどり(横浜いれぶんジュテームしか知らん)、松本ちえこ(♪まんまる顔のオンナのこぉーはぁーいい妻になれるってー、わたしってなれそう、ねっバスボン!→卒業試験)、高田みづえ(♪かな・しいー・ので・しょうと・ゆめ・のぉーなか→きぃらきらひぃかるぅー硝子坂ぁー)五十嵐夕紀(このヒトの持ち歌はひとつも思い出せん→どなたか助け舟を)、林寛子(♪あっなったはぁーとくーべつぅーなーおっとぉこのこぉーわったしをじゆーにできるぅー→素敵なラブリーボーイ)、石川ひとみ(♪すきだぁーたのよぅあなたーユメのおーくでずーぅーとー→まちぶせ:以前に取り上げたのでパス)は、ワタシの記憶が確かであれば、70年代も後半以降のアイドルですね。

 太田裕美(このヒトもこのブログで執拗に取り上げてきましたので今回はパス)、岡田奈々(♪せいしゅんーは、ながいさかーをー、のぼるーよぉーでーすー→青春の坂道)も70年代半ば以降が本格的な活動時期だったモノと思います。

 ちなみに”たこちゃんヨメ”が、麻丘めぐみ(♪ぅわったしのわったしのかれぇーはぁー、”チャンチャン”、ひだりききぃー)に似ているのは「髪型(笑)」ダケです。

 岡崎友紀(このヒトは確かに70年代初頭に絶大な人気を誇っていたハズなのですが、”おくさまは18歳”とか”なんたって18歳”とかの主演ドラマ主題歌しか思い浮かばん)、小川順子(このヒトはさしものワタシも知らないぞ、まったく。小川知子なら知ってる)、山口いづみ(アイドル歌手としては大成しなかったけど、その後女優さんとしてはウレましたよね→歌は一曲も知らん)、安西マリア(♪ぎぃーーーーーーらぁ、ぎぃーーーーーら、たぁーいーよーぅが、もんえんるぅーよぅおにぃー→涙の太陽)、吉沢京子(当時のテレビドラマ”さぼてんとマシュマロ”の主題歌「恋をするとき」はワタシの大好物:笑)・・・このあたりは70年代前半アイドルと云えるでしょう。佐良直美→”色んな意味で”論外(歌はウマすぎるけどな:笑)。

 一方で「上京FMt」さんがお示しくださった小坂明子はアイドルというより、純然たる”一発屋(「あなた」一発)”ですね。

 山本リンダ(♪うぅーわさをしんじちゃいっけないよ「どうにもとまらない」、♪ぼやぼやしてたら、わたしはダレかの、いーこになっちゃうよぉー「狂わせたいの(ピンクレディーの曲に酷似してる)」、♪ひぃーとりふぅーたり、こーいのあいては、ほぉしぃのかーぁず「じんじんさせて」、♪うららーうららーうらうらでぇ「狙いうち」・・・結構ヒット曲多いな)は現在でも由美かおるとともに60代とはとても思えないイジョーな美貌(どっちなんだ:笑)を保ってますが、70年代初頭のブレイクは”二度目の花(60年代中期に「こまっちゃうな」が大ヒット)”であったと記憶しており、あくまで「イメージチェンジしてのカムバック」、アイドル然とはしていませんでしたよね(ああ、「他人の関係」金井克子も当時そんな感じだった。ちょっとトウのたったおねーさまと云った雰囲気で記憶に残る)。

 ・・・皆さんからもスッカリ忘れられているみたいですが、「中三トリオ」以前の70年代前半アイドル界において、歌唱力がスゴイことでは人後に落ちない浅田美代子さんでシメ。そもそも考えたら当時の人気テレビドラマ「時間ですよ」において、天地真理の正当な後継者はこのヒトに他なりませんね。「赤い風船」をどうぞ、ほっこりとなごむ名曲です。

 きょうこそハヤく寝ようと思ってたのにぃー(笑泣)、気がついたら、斯くの如き時間に。

 それじゃー、また明日!おやすみなさーい!!

 2013年3月4日以前の過去記事は、「マセラティでイッてみよう!:Part2」で。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2013年4月17日 (水)

昨日の続きの様な、70年代初頭女性アイドルのハナシ(前半)

 本日の東京練馬は、朝は曇り空で始まり、強い(なんてモンぢゃない、暴風なんだけど)南風が吹き荒れつつも、空は晴れていき暖かくなる一方のヘンな気候でした。

 その風に、一日中吹きさらされつつ、作業を終えて帰ってまいりますと、アパートに灯りが点っております。”たこちゃんヨメ”が帰ってきている様子、ドアを開けると「♪ひっとりじゃないってぇー、すってきなことねぇー」といきなり歌っております。「きのうのブログ読んだの?」「あの歌ってああいう題名(ひとりじゃないの)だったのね、はじめて知った」だって。

 早速シャワーを浴びて昨日のコメント欄を拝見いたしますと・・・なんだか「おぐ」さんから具体的に励まされちゃったみたい。昨日の「あーーーーー!!」の中身はまさにそんな感じだったので、ひとことひとことが身に沁み入りました。有難うございます。ちなみに今日もソレとはまったく別次元領域の作業で「うーーーーーーーーーーーーーーー!!(大泣笑)」なコトを風の中で一日中やってました(”あー”とか”うー”ぢゃ、なんだか分かりませんね:笑)。

 ところで、風呂場に入りながら考えていたのは「天地真理って他になんかヒット曲あったよなぁー」っと云う、極めつけにしょーもないコト(ツカれてるありますから:笑)。

 やっぱ、「♪ハなたぁーを待つのー、テニッスコーォトぉー」って云うヤツかな、確か「恋する夏の日」って題名でしたよね(と思って調べたら、あった。音出ます、注意!・・・意外にも今見ると結構カワイイ→その後を知ってるだけになぁー:笑)。ワタシ、ぶっちゃけこのヒトは正直云ってあんまり”タイプ”ではありませんでした。なんだか、前にも書いた様な気がいたしますが、ワタシが小学校三年生の時、池袋西口にある東武百貨店が”ぶらんでーと東武”とか云う源氏名(笑)を纏ってリニューアルオープン(その時に、確か15階建てになった。その後近年になってから、さらに大掛かりなリニューアルをしたらしいのですが、そうなってからの池袋東武界隈には一度も足を踏み入れたコトがありません)した時に、オープニングイベントとして天地真理のミニコンサートと云うのが大々的に宣伝されており、池袋の地下コンコースには、このヒトデビュー時のかなりビミョーな顔の”どアップポスター”が貼り巡らされていたのがいまだに思いだされます(”水色の恋”とか云う題名がビミョーな顔の隣に書いてあった様に思うが、デビュー曲なのかなっと思って調べたら、やっぱあった→音出ます、注意!)。

 小柳ルミ子、南沙織、アグネス・チャン、麻丘めぐみ・・・このあたりが、天地真理とともに思いだされる70年代前半の(中三トリオ出現以前の)女性アイドルですよね。

 小柳ルミ子は「瀬戸の花嫁(音出ます、注意!)」に通常キマっていますが(笑)、人によっては「♪おひさしぶぅりぃぃねー(お久しぶりね→音出ます、注意!)」のヒトであり、マニアックな方は「♪クルゆめぇー、クルひとぉーと書いてぇー、らいむらいとぉー(来夢来人→音出ます、注意!・・・よく場末のスナックにこの名前が付いてたのも、これまたいかにも昭和らしい情景→久しぶりに聴いたら、意外にも”トリッキー”でいい曲だな:笑)」とか。あぁ、「星の砂(音出ます、注意!)」ってのもありましたな。

 ・・・うぅー、今日はもう、肩も腕も指も限界にキマしたので、このあたりで。

 この続きは、また明日!

 2013年3月4日以前の過去記事は、「マセラティでイッてみよう!:Part2」で。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2013年4月16日 (火)

ひとりじゃないって・・・

 あー、今日も一日「あーーーーーーー!!×3(泣笑)」でしたっと。・・・さぁ、気を取り直してアパートに帰ってひとっ風呂浴びるか。今日は”たこちゃんヨメ”が”ダメ男の集い”の準備も兼ねて千葉の我が家に帰っちゃってますので、つかの間の”チョンガー”暮らし。とは申しましても”満喫”といった感じではありませんで、ひたすらにショボくれているムードが漂う「50の春」であります。

 シャワーを浴びたら少しはせいせいといたしましたので、ディナーの準備に取り掛かります。本日ワタシのために用意されたディナーは「ペヤングソース焼そば(Bigだヨぉー!)」、ケトルをコンロにかけて沸かしたお湯を入れ、待つコト3分間(キッチリ:笑)。さぁ、出来た。

 お湯を切り、ソース、青のり、スパイスと付属品をイレたところでワタシの携帯が鳴動しております。・・・「Rたろう先生」デス(泣笑)。「今職場の方にいるからスカイプしよ」だって。

 で、焼そばかき混ぜつつ発泡酒呑んで「応戦」いたしましたが、今日も敗北(”むがぁー”の岩盤はもんのすごく厚い:泣笑)。

 まぁ、本日のワタシの様に「何もかもがカラ回り」してしまうと云う日も人生の中にはあるもんです。それでもお客さんの喜ぶ顔がみたくて、つい色々と新しい工法にトライしてみたくなってしまう自身の悲しいサガを愛しています(ダメぢゃん:笑泣)。

 やはり人間、ハリアイが無ければ生きて行くコトは出来ないモノですよね。「誰かのために」そして「自分のために」。そんなコトを考えてたら、こんな歌がアタマの中に流れてまいりました。「♪ひとりじゃないってー、素敵な事ねー」・・・天地真理さんの往年のヒット曲「ひとりじゃないの(音でます、注意!)」のサビの一節です。久しぶりに聞いてみますと、しみじみと懐かしい。1972年ですか・・・41年も前なんですね。ワタシゃその頃、小学校三年生。昭和は本当に遠くにいってしまいました。

 それじゃー、また明日!ファイティングスピリットでGO!!

 2013年3月4日以前の過去記事は、「マセラティでイッてみよう!:Part2」で。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2013年4月15日 (月)

とりあえず、”いい崖”でも見に行ってみよーかなぁー・・・

 はい、こんばんは!このブログを御覧の皆さんも、サラリーマンの方々を中心に、「連休前進行」でなにかとお忙しいコトと御察し申し上げます。ワタシの方も、「ちぎっては投げ、ちぎっては投げ」と弁慶さんの様に作業に邁進しておりますが、コレがまぁ、「匍匐で全速力」と云う感じで、日々もんのすごくシゴトはしているんですけれど、次々と障壁が立ちふさがっては、「あーーーーー!!」と叫びたくなるコトもしばしばの今日この頃ではあります。・・・と云ったところで、そろそろ海が見たくなった(皆さんも見たくない?:笑泣)。

 ”たこちゃんズ”の間では、今晩”作戦会議”が行われまして、”この連休の過ごし方”について色々と討議いたしましたところ、皆さんお待ちかね(そーでもない?)、今回の「たこちゃんズGW弾丸ツアー」は”近場”で「いい崖(漫画家みうらじゅんさんの数年前までの”マイブーム”:笑)」を見るためダケのコンパクトな旅行(クルマで)と云うコトにいたしました。行先はネタバレになるので、この段階では「ひ・み・つ♡」とさせて頂きましょう(笑)。

 あぁ、もう九州とか四国とかまで一気に走る”気合い”がありませんもので・・・。あー、”りゅたろう先生”から、スカイプの御呼び出しが・・・。先生のお子様が興奮のあまり”モザイク処理”が必要な映像をまたまた届けてくださいまして、今日も脱力(親御さんはソレをひっぱったりしてましたが:大笑)。

 ・・・いかんいかん。スッカリあちらのペースに乗せられてしまうところでした。こちらは格調高くまとめなければ・・・。

 えーっと、どこまで書いてたんだっけ・・・もちろん”ダメ男の集い”は予定通りに3日か4日に行いますヨ(ちょっと、日程調整の取りまとめが出来ておりませんので、もう少々お待ちくださいね)。すでに参加予定の方々も大勢いらっしゃいますが、皆さんが元気に一同に会するのを楽しみにしております。皆さんのGW、御予定は如何なものでしょうかね。

 それじゃー、また明日!

 2013年3月4日以前の過去記事は、「マセラティでイッてみよう!:Part2」で。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2013年4月13日 (土)

赤ちゃんになりたい!

 先ほど帰宅したら、”たこちゃんヨメ”が云うには「さっき”りゅたろう先生”からスカイプ」が来たわよ」とのコト。ほんじゃー、掛けてみるコトにするか・・・。疲れ切ったところに、今日も不毛な会話に終始いたしました。やっぱ結局、”むがぁー(MG-A)”になってしまうのかなぁー(泣)。

 とりあえず、「クアトロポルテエボルツィオーネを売ろうとしているネタ(昨日のブログ記事)で、ネガティブなコト書かないでくれる?」と申しましたら、「おかげで、その後のコメントがみんなネガティブなモノになってるよねぇー」とかスッカリ他人事でイイ気なモンです(泣笑怒!)。

 夕方には「練馬のH」さんが御来店(キレイないちごをたくさん有難うございました!)。そのちょっと前に”りゅたろう先生”からも御電話があって、「ボクは”赤ちゃん人間”だから。赤ちゃんって理不尽なコトするでしょ、身勝手だし、周りの状況考えないし、自分のやりたいコトしかやらない。あぁ、”赤ちゃんそのもの”と”赤ちゃん人間”は違うのヨ。あくまでぼくは”赤ちゃん人間”ですから・・・」とか云ってましたよ、っとおハナシいたしましたところ、ハラを抱えて大爆笑されてました。

 ウチには”赤ちゃん”と云う存在が居ませんでしたので、本当のところはわかりませんが、ワタシ自身が長男であったおかげで、ごくコドモの頃に”赤ちゃん”とは如何なる存在かをオボロゲながらに見てきた様な気がいたしますので、なんとなく云わんとするところはわかります。

 かなりムカシに伊武雅刀さん(デスラー総統:笑)の「子供たちを責めないで(音出ます、注意!)」と云う歌がありましたよね。「そんな御荷物みたいな、そんな宅急便みたいな・・・」と云うフレーズを久しぶりに聞いて笑いました。皆さんもお疲れかも知れませんが、コレ聞いて”赤ちゃん(コドモ)”に戻りたいと思うかもしれませんね(笑)。あぁ、・・・明日こそは赤ちゃんの様に寝よ。

 2013年3月4日以前の過去記事は、「マセラティでイッてみよう!:Part2」で。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

 それじゃー、また来週!

2013年4月12日 (金)

マセラティクアトロポルテV8エボルツィオーネ、用意出来ました!

 おー!気がつけば、もう金曜日ですか・・・先週”花金”だからどーのこーのと書いたばかりの様な気がいたしますが、一週間って本当にハヤいですね、まさにスーパースピード!ワタシは日常業務を遂行しながらも、ほぼ毎日毎日ギブリに漬かって過ごしたこの一ヶ月、「今日は何月何日だっけ?」と時に自答するコトしきりでありますヨ。桜も咲いたと思ったら、アレヨと終わっちゃいました(これからの地域にお住まいの方々が羨ましい!)。

0639maseratiquattroporteevoluzionev0639maseratiquattroporteevoluzion_2 ・・・それでも、マイクロ・デポにも”遅まきの春”がやってまいりました。なんとも云いようの無い「カッチョ良さ」を湛えた、マセラティクアトロポルテV8エボルツィオーネ(本日更新した本篇ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・でも詳細をどうぞ!)です。

 他の諸々をコナしながらの商品化作業は遅れに遅れ、ようやく皆さんに御案内出来る状態を整えるのにひと月半も掛かってしまいました。「はやく写真は出ないのかよぉー!」と思っていらした方々、お待たせいたしました。ここでは外観写真を真横カットのみお届けいたします。

0639maseratiquattroporteevoluzion_30639maseratiquattroporteevoluzion_40639maseratiquattroporteevoluzion_60639maseratiquattroporteevoluzion_7 あぁー、ここまで持ってくるのに大層苦労した内装は、御覧の様に”ほぼ超絶(笑)状態”まで来ております。結構イイ感じに見えるでしょ。ちょっと「オジンくさい」のでは?と思うムキもあるかもしれませんが、いやー、なかなかいいですよね、クオイオって云う内装も。

 後期型以降のガンディーニ型クアトロポルテはシートサイドに御覧の様なアルカンタラ部分を設けてあります。

 かつて先代のディーラー氏が云ってた「革同士が擦れる軋み音をことさら嫌う、神経質な日本人のために、この仕立てに戻した(430は既にそうなってた)」と云うハナシをそれとなく思いだしました。まぁ、様々に好みはあろうかと思いますが、前期型・後期型・エボ系とそれぞれに贅を凝らした造りになっております。今までマセラティを躊躇なさっていた方は、この機会にコレをどうぞ(笑)。

0639maseratiquattroporteevoluzion_80639maseratiquattroporteevoluzion_9 どこから見てもスキの無い造りこみをしても良いし、リーズナブルプライスでカジュアル仕立てをアッサリ造るのも、また良しの個体です。

 ガンディーニルックには、いつも申しております様に「オブジェ」としてのチカラが漲っています。昨今の凡百の新車群など足元にも及びません。段々と日本経済が上向いてまいりました。今後金利も上昇し、消費税も高くなってくるコトでありましょう。「いつかは・・・」と思っていた方、今がその時ですよ!「いつヤルか?・・・今でしょー!!(某予備校広告宣伝より:笑)」

 それじゃー、また明日!

 2013年3月4日以前の過去記事は、「マセラティでイッてみよう!:Part2」で。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2013年4月11日 (木)

2013GWダメ男への誘い

 あー、昨日のコメント欄は予期せぬ方向に盛り上がって、ワタシはスッカリ”カヤのそと”に追いやられておりますが・・・。「イッパツ当ててぇーよなぁー!!!!!」

 ソレで、本日は久しぶりに情念渦巻く(笑)コメントを頂戴した「ひこうき班長」殿に、御仕事中で少々御迷惑かなと恐縮しつつ、直接「元気ぃー?」と御電話してみました。・・・「(チカラなく笑いつつ)毎日午前様で土日も臨出なんです」とのコトです。そりゃ「イッパツアテタラカイシャヤメル」・・・ですよねー(さすがは”班長”さんだけあって電文風なところが味わい深いデス:泣笑)。

 ソコで、「ゴールデンウイークに休みはあるの?」と伺いましたら、「あっ、ソレはなんとかなりそうなんです!」と元気なお答えを頂きました。先日もある御客様から、「”ダメ男の集い”って、もう10年以上ムカシからやってるんですね。相当前の雑誌広告にそのネタが載ってました」と云われ、考えてみると今まで開催回数を数えたコトも無いけど、ずいぶん頑張って続けてきたものだと、支えてくださる皆さんの御愛顧に感謝するモノであります。

 ひとつ申し訳ないと思っていたのが、そもそもの発起人たる「ひこうき班長」殿御夫妻が多忙のために前回の”正月ダメ男”と前々回”夏ダメ男”の二回連続欠席になっていたコトです。で、来たる”ゴールデンウイークのダメ男”に関しましては、勝手ながらワタシと「ひこうき班長」殿でまず日程を二つ御用意いたしました。

 2013年ゴールデンウイーク ダメ男の集い 

 開催目的:とにかく(原則的にはクルマ以外の)プラモを作りながら、なぜか”ケーサー”を呑みつつ、童心に帰る行いにうち興じるコトにより、日常の憂さを晴らして頂く。・・・まぁ、とにかく楽しい会です。ホスト役であるハズの”たこちゃんズ”が、スパークリングワインの飲み過ぎで、途中で二時間中座して寝ちゃったりしたコトもあります。まっ、とにかく自由なオトナの会です。

 開催場所:千葉の”たこちゃんズ家”

 開催時間:テキトー(朝8時あたりから夜11時くらいまで)

 開催候補日程:5月3日(金)か4日(土)のどちらかで、と考えております。

 募集人員:特にありませんが、ウチは狭いのでお手柔らかに御願いいたします(笑)。

 参加要項:”既にダメ男の方(一度でも参加した方はみんなソレ:笑)”も、このゴールデンウイークに”初めてダメ男化したい方(先着3名様:笑)”もデポのメールに候補日程をお寄せください。奥さま連れや、お子さん連れでも大丈夫です(あらかじめ御自身以外の参加者人数をお知らせください)。どーせ、このブログを見てない「真性ダメ男」の方もいらっしゃると思います(笑)ので、そういった方々には、ワタシの方から(たぶん連休直前になると思いますが)順次御声掛けをいたします。3日と4日のどちらかで、多くの参加者の都合がつきそうな方を開催日に択びたいと思っておりますので、どなた様もお早めに御連絡を御願い申し上げます。

 それじゃー、また明日!

 2013年3月4日以前の過去記事は、「マセラティでイッてみよう!:Part2」で。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2013年4月10日 (水)

一発アテたら・・・どーする?

 はい、こんばんは!「スロットル全開でローギア走行」どころか、コレはヒョっとして「リバースギア」に入っているのでは?はたまたウニモグとかに付いてる「”ウルトラスーパーエクストラスペシャル”ローギア」もかなわないくらいに登り勾配が85度とかだったりして・・・な一日を今日も送ってしまいました(笑泣)。それでも泥まみれでFightするのが「匍匐前進」のココロであります。帰ってきて「豚キムチスンドゥブチゲ鍋(現地仕様の辛ラーメンブッ込み仕様)」を腹いっぱい食べて、ビールとウーロンハイをガブ呑みしたら俄然元気が湧いてきました。明日も頑張るぞ!オー!!

 一方、昨日の当ブログコメント欄では、なにやら「一攫千金」したら、どーするか?・・・と云うのが流行している様子ですので、今日は”景気よく”コレにスッカリ依存して(Ryoさん、有難うございます!)イッてみましょうね。今ちまたで評判の”アベノミクス”もバブルに決まってますが、いいの!この際バブルでもなんでも。昨日も夕方御来店くださった「Uさま(またまた差し入れの数々、有難うございました!)」と時事放談をやってたのですが、日本人は気分に流される特性があるので、とにかく「上昇機運」を感じるマインドを流布する事こそが重要であるといったハナシになり、お互いに「もうこの際バブルでもなんでもいいんだよね」との結論に立ち至りました。

 ところで昨日のコメントの数々、御自分がビリオネアになった場合の空想に耽るパターン(笑)と、マイクロ・デポ(もしくは”たこちゃん自身”?)が長者様になった場合の例が混在しているのが面白いところではあります。で、だいたい、いちどきに幾らをゲットするのかというところの金額差も、空想のハバの拡がり&狭まりを大きく異ならせるファクターであると云う気もいたしますが・・・。

 で、言いだしっぺの「Ryo」さん。もし宝くじで大当たりしたら(買って無いけど)、贅沢な使いみちとして、

①:メルセデスベンツ・ウニモグと実家の裏山を買い取り、裏山を縦横無尽に駆け巡ったらさぞ楽しかろう。

②:余ったお金で様々な重機を買って裏山に穴を掘ったりして遊びたい。

③:ゆとり世代のワタシの部下ならば「貯金」とつまらない回答をすると思う(泣!)。

 ・・・ワタシからの寸評(以下同じ:笑):①と②は、「御実家の裏山」が何ヘクタールあるのかにも拠りますが、2~3億くらいで出来るかなぁー(笑)。③、いやー、彼らには「貯金」は大事。なにせ稼げない社会構造の中に投げ込まれちゃってる可哀想なジェネレーションですからね。

「Wさま」さん。

一攫千金か、玉の輿に乗れないしBIGで当てるしかないな。まームリですが(泣笑)。

・・・と、まあ、投げやりにならず(おツカれなんですね:笑泣)に、ココは一発、空想の世界を楽しもうではありませんか。

「おぐ」さん。

一攫千金したら、鉄道を建設しましょう。
光が丘から土支田を経由して成増まで。土支田電鉄(愛称どじでん)。
マイクロデポへの通勤、車の受け渡しの往き帰りにとっても便利。

本社が置かれる土支田駅の駅舎は既に「Wさま」が建設中ですね。
運用する車両は、先だって西武線を退役した101系を払下げてもらいましょう。

優良顧客用にデポさんの地下15階に特別ホーム(原宿と代々木の間にあるやつのような)を設け、お召列車を走らせてもよいかもしれません。
優良とか言ってしまうと自分が乗れませんなあ。いやいや宜しくお願いします。

・・・このプランは、仮に土支田駅駅舎を「Wさま」さんが建ててくれた(と、ココに既に”壮大な妄想”が入ってマスが:笑)としても、いったいどのくらいのコストが掛かるのか、想像がつきません。だいたい”どじでん”ってネーミングがヤダ(って、云うか、このコメント「テツヲタ」さんぢゃないのか?:笑)。こんなに一攫千金が叶ったのならば、旧○ーンズの等々力ショールーム&サービスセンター社屋を丸ごと買い取って、板張りの床の上には、超絶デポ仕上げのスパイダーザガートなんかをズラーっと色違いで並べてみたいモノです。・・・でも、地下15階と云うのは、いかにも気宇壮大でいいプランだなやぁー。

「上京FMt」さん。

①:一攫千金したら…そうですねぇ、デポ社ちかくにウマいメシ屋を誘致するのはどうでしょう?
中華と蕎麦以外で、もちろんお値段はリーズナブルに。
そのうちメシ屋が評判になり、遠くから訪れた人がデポ社の超絶マセラティを見て、新たな客になる…あ、また忙しくなっちゃいますね。

・・・メシ屋は何かと面倒だしなぁー(泣笑)。っていうか、前述の通りに、あくまで等々力に移転(笑)!

「松戸のS」さん。一攫千金したら(何故かこのシリーズに)デポに綺麗なおねいさん常設。
アホなイタ車オタク…もとい、イタリア旧車道に心血を注いでおられる諸兄にバンバン売れて、デポもビルが建つ?

・・・っていうか、キレイなおねーさん常駐のコストであと10坪広い工場を建てようとぞ思う今日この頃(笑)。

「練馬のH」さん。一攫千金でも一杯車は買わない方がいいのかな。りゅたろうさまのように1台は色々乗り回して変えていくというのも車好きとしては面白いですね。
 一攫千金でどうしたいか??庶民感覚になってしまってどうもダメだ。デポ近郊に4台停められるガレージと2階に寝泊まりできるスペースがあるような、セカンドハウスが欲しいですね。

続いて「一松」さん。3台+ガレージになるかなぁ?。この3台が悩む処です、まず皆様羨望のシャマルは入れたいのですがカリフがあるので微妙なところ、ですが行っちゃおうか?、それともシブくカリフ+222Eか?。
毛色は変わるがルノーアルピーヌGTA(V6)ルマンも、いやいやアヴァンタイムも楽しいだろう、そしてガレージまでの足としてスマートか、500アバルト、妻の足としてアルピナD5、でもお金があるのでB5でもいいか、ああいや息子のサッカーの送り迎えにディフェンダーなんかいいかも、と、もう支離滅裂ですな。

・・・このお二人は御自分の空想の世界観ですね。ワタシの家にはこの商売を始める前にマキシマム9台のクルマがひしめいていたコトがあります。自らの経験を基にいたしますと、同時に面倒みられるのは3台が限界です。ワタシは、「マセラティスパイダーザガート後期型(スワンホワイト・紺幌/タン革)を自ら仕立てた究極の超絶デポ仕上げ仕様」と、「ロータスヨーロッパスペシャル(各種イベント出場用)」と「スズキジムニー(2サイクルの)」と「マツダコスモスポーツ(後期型を帰ってきたウ○トラマンに出てくる”マットビハイクル”仕様に)」の4台でいいや(・・・って、3台ぢゃないし、どーしてビンテージマセラティが入ってないの?→もう、トシあるねだから:笑)。

 おあとがよろしい様で・・・「(間寛平の声で)ドコがぢゃー:笑」。それじゃー、また明日!

 2013年3月4日以前の過去記事は、「マセラティでイッてみよう!:Part2」で。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2013年4月 9日 (火)

只今、”GW前進行”中となっております。

 はい、こんばんは!今日も朝っぱらから一日フルスロットルでブッ飛ばしたような気分ですが、あたかも”ずーっとローギアのまま”での全開と云う感じで、掻けども掻けども潮に流されてなかなか岸が見えては来ないところに疲労感も倍加しようと云うモノです。

 朝には「おぐ」さん御本人から御電話を頂いたのですが、ちょうど左右のシートとカーペットをハズしたギブリの床に仰向けに寝そべって腹筋しながら作業しているような按配でしたので、電話が鳴り、やおらヨッコラショっと起き上がり、クルマからヨレヨレ抜け出して、ヨタヨタと電話口に走って出たものですから、「(はぁはぁ・・・)マイクロ・デポです」と出るハメになり、「なんか、いきなりオツカレの様ですねぇー」とヨレヨレなのがバレてしまいました(ホント、トシをかんじるわぁー:笑泣)。只今も、肩コリと闘いつつ”たこちゃんヨメ”に肩を揉んでもらいながらコレ書いてます。

 ・・・と云ったワケで、只今ゴールデンウイーク直前モードでの全開作業中です。

 とはいえ、3月4月と日常の作業に没頭するあまり、通常整備・修理や継続車検の”GW前締め切り”をご案内しておくのをスッカリ忘れておりました。お待たせしている納車直前車が多数ございますので、可能な限りその作業に没頭したいと思っております。緊急性の低い修理整備案件に関しましては、出来るだけGW連休後の日程での御予約をお願い申し上げます(とにかく、この2月からの天候は晴れても”暴風”だったりするので、外にクルマを出しての作業に難儀しております→今日も快晴だけど暴風でした:泣笑)。

 現在のところ、4月27日(土)か28日(日)から5月6日(月)までの連続休暇を予定しております。毎度お馴染の態様ではございますが、ワタシにとっては年に三回だけの帰宅チャンスです(笑泣)ので、どなた様も御理解と御協力の程、お願い申し上げます。

 それじゃー、また明日!

 2013年3月4日以前の過去記事は、「マセラティでイッてみよう!:Part2」で。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2013年4月 8日 (月)

マイクロ・デポのマセラティチャンネル、BGM御案内

 はい、こんばんは!今日はもう、週のはじめの月曜日だと云うのに、朝の6時半からトバしまくった結果、「脳内真っ白状態(笑泣)」。おまけにブログを書き始めると、どういうわけか漢字変換機能がおかしくなっており、実にサクサクと打ちにくいのであります。と云うワケで、今日もまたまた”超小ネタ攻撃!”でごめんなさーい!

 とは云うモノの、先日「Wさま」さんよりコメント欄にてチラっとだけリクエストのあったネタを「見逃さずに(こーゆー時には助かるわぁー:笑)」お届けしようという魂胆であります。

・・・以下、新しい動画から遡って御案内いたします(カッコ内がアーティスト名です)。

The Lotus Flower(Isisip) 零戦のヤツ
Tahitian Nights(Shakatak) モンディアルtのエンジン降ろし・ギブリのホイール洗い
Silver Falls(Shakatak) パブリカスポーツとヨタハチのヤツ
Til Sunrise(Shakatak) ニッサンR381
Solaria(Bossa Nostora) クアトロポルテエボV6
South Train(Bossa Nostora) キャラミ(BGM付き)
Virtual Bossa(Guido Guidoboni Quintet) ギブリファイナルモデル

 ・・・結局、ワタシは以前にも書きました様に”ボサノバ調”が好きなのですね。先日もN○Kの朝バラエティ番組に「クレモンティーヌ」が出演していたのをヨメが録画してくれてまして、日本のアニメソングアルバム(アニメンティーヌ)の次は、日本の唱歌・童謡をボサノバアレンジにしたアルバムを出したそうです。「故郷(♪うさーぎーおーいし~)」とかがボサノバになっちゃってるんですヨ。

 それじゃー、また明日!

 2013年3月4日以前の過去記事は、「マセラティでイッてみよう!:Part2」で。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2013年4月 6日 (土)

えぇー、まだヤルの?コレ。

 もう、今日は雨を避け避け、どうにか作業を続け、先ほどたまっていたメールに返信させて頂いて、ようやくアパートに帰還いたしました。今週はホント長い様な短い様な、そんな感じの一週間を超高密度で過ごさせて頂きました。春の嵐も襲来してるコトだし、明日は一日中寝込み予定(笑)。

 ところで、帰宅してコメント欄を見ますと、スゴイことになってますねぇー。「大分のおセレブ大魔王」様は本当に皆さんに人気がおありのようで・・・。ちょっと本日は、ワタシ自身も訳が分からなくなって来ておりますゆえ、ここで一旦立ち止まって考え直してみたいと思います。

 昨日のコメント欄をワタシ自身が咀嚼するためにあえて整頓させて頂きますと・・・

 「松戸のS」さん。TVRサーブラウ、アルファGTV V6 3.2最終型。

 「Ryo」さん。マセラティスパイダーザガート、旧型ロードスター(マツダの事?)、MG-F、フィアットバルケッタ、クーペフィアット、フィアット500、フィアットプント、アルファGTV、ルノー・スポール・スピダー。

 「おぐ」さん。ランチアアウレリア、ランチアフラミニア、ランチアフルヴィアザガート、ランチアデルタエボ1(内装:草色アルカンタラ 外装ソリッド白)、アルファロメオスパイダーデュエット、オースチン・ヒーレー100M、マーコス3リッター、ロータスエスプリSr1。

 「りゅたろう」様ご本人。TVRグリフィス500、ロータスエランSr1or2、ロータスエリート(初代)、ジネッタG16orG4、ブリストル403or404、ジェンセンCV8、マツダコスモスポーツ、最終型(アンフィニの事?)RX7の初期型。昨日のマセラティより伝統ある”メーカー”でしょう?には大いに異議あり(笑)。

 「Wさま」さん。(ミニ)モーク。

 「練馬のH」さん(先ほどは電話で失礼いたしました)。TVRグリフィス、TVRキミーラ400、TVRサーブラウ、TVRヴィクセン、アストンマーティンDB7、ベントレーターボRL、ベントレーアルナージ(レッドレーベル?)、ベントレーブルックランズ6.7、ベントレーコンチネンタルR、パンサーカリスタ。マーコス(3リッター?)、ロールスロイスシルバースパー、ジャガーXJ-Sクーペ、ジャガーXJ-Sコンバーチブル、ジネッタG15クーペ、バンデンプラ(プリンセス?)各種、ジェンセンヒーレー、ジェンセンインターセプターSP、ローバー75 P4、ローバー3500 P6、ローバー3500 P5(3つ目)、トライアンフGT6、MG-B GT V8、オースチンヒーレースプライトMk4、フィアット124スパイダー、フィアット850スポルトスパイダー、アルファロメオ75TS、シトロエンXMエクスクルーシブ、フィアットX1/9、ボルボP1800E、 トヨタスポーツ800、フィアットパンダ。

 「上京FMt」さん。モーガン4/4、MG-RV8、フェラーリテスタロッサ(ジアッラで)。

 ・・・先ほどスカイプにて御本人様に直接の説得を再度試みました(「ケーターハムスーパー7か、ルノー・スポール・スピダーか、ロータスヨーロッパS2を”47仕様”にしたヤツか、アルファロメオスパイダーデュエットか、フィアット850スパイダーのドレかにして!とにかくMGはエンブレムのデザインからしてイヤだ!だいたいMGのレーシングヒストリーったって、ほとんど草レースのリザルトでしょ。日本でも進駐軍のダートラレースとかだし。所詮ロータスとは”格”が何段も違うと思いまーす!!」と申しましたら、「MGクラブのヤツにデポのメールアドレス拡散して、スパムメールが大量に送りつけられるようにしてやる」とか云ってました:泣)が御子息様方が、予期せぬテレビ電話の様相にいたく御興奮あそばされ、色々とモザイク処理が必要な映像を(○○○を出すな、○○○を・・・まったく小学生ってしょーがないなぁー:笑)送り届けてくださいますので、今日もハナシが途中で終わってしまいました。はぁ、ツカれたわぁー、今日一日は。もう寝よ。

 それじゃー、また来週!

 2013年3月4日以前の過去記事は、「マセラティでイッてみよう!:Part2」で。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2013年4月 5日 (金)

本日メールを頂戴している方々へ

 はい、こんばんは!今日も朝の7時から出勤して、ほぼ一日中屋外に居たワタシ。日没後に事務所にあがり、メールをチェックいたしましたところ、すぐに返信をしなきゃならない様に思うものが(今さら)三件ありましたが、もうほとんど指が動かない(ホント、トシあるね:笑泣)ので、ここで業務連絡しておこうと思います。メールを頂戴した順にどうぞ。

 「久喜市のO様」、明日は予定通りでお越しください。保険契約の件は御要望のプランで承っております。

 「中央区のT様」、明日詳細をメールか御電話で御報告申し上げます。

 「京都市のF様」、委任状のPDFを明日送信いたしますのでお待ちください。

 以上、ぎょーむれんらくでしたぁー。

 ・・・ところで、今晩帰宅して風呂から出ると、またまた「Rたろう先生」から”スカイプ”が来ちゃいました。ここのところ皆さんがさんざんアオってくださったので(泣笑)、御本人様の決意はすっかり固まってしまった様子。ホントにMG-Aが欲しくなっちゃってるらしいです。奥さまに対する訳のわからない”根回し”もしている様で、ワタシもスッカリコマり果てております。

 「いっそのコト、スーパー7にすれば?」と問えば、「本物(ロータス)Sr1がいい。ケーターハムの場合でもサイクルフェンダーのヤツがいい」とか云うし、「ぢゃ、エランは?」と聞けば、「テールランプが丸いヤツ(Sr2)がいい。ああ、ビッグバルブもいい・・・けど、テールランプが四角いのは、やっぱりイヤだな」などと、またまたメンド臭いコトをのたまう。

 このワタシ、確か三日くらい前にこの件に関しましては一旦”サジを投げた”ような気もいたしますが、ついつい爆笑トーク(内容はあまりに”おゲレツ”過ぎてとてもここには書けませんが、皆さんにはそっと耳打ちしたいようなモノです→ああ、品行方正なハズのあのヒトもこのヒトも最近ではスッカリ感化されちゃって・・・:笑)をしているうちについつい乗せられてしまうと云うところが、憎めない上に、つくづく役得なキャラであると思うモノです。

 今日は花金。おヒマな方は皆さんで、この際りゅたろう先生のクルマ選びにツッこんでください(大喜利スタイルで)。予算は総額で350万円程度まで。

 旧い英国車が現在の気分になっちゃってるみたいなので、「同じ英国車でも、MGとかじゃ無くてロータスヨーロッパが欲しいデス!」みたいなハナシだったらやる気まんまんになるんだけどな、と申しましたら先の発言を引き出すにいたりましたが・・・。オレはもう寝よ(笑)。

 それじゃー、また明日!

 2013年3月4日以前の過去記事は、「マセラティでイッてみよう!:Part2」で。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2013年4月 4日 (木)

皆さん”あまちゃん”って、みてる?

 あうあう・・・只今帰還いたしました。今日はマセラティギブリ(福岡のT様号)の内外装艤装大ラス工程を担当したワタシ。写真撮影しながらやったケド、さすがにチカラが尽きた(泣笑)ので、その詳細は別の機会と云うコトで。

 今日は、はっきり云って”超小ネタ”(ホント、すみません)。

 3月末までヤッてた「N○K連続テレビ小説(いわゆる朝の連ドラ)」が世紀の駄作(見てて具合が悪くなるくらいに何もかもがヒドかった。ハッキリ云って、朝から見るモンぢゃない。)であったため、最初の一週間分もついていくコトが出来なかった”たこちゃんズ”。おかげでスッカリ昨年秋より朝の視聴習慣が変わり、ニュースが終わった朝8時からはEテレの「おかあさんといっしょ」にイッてしまうと云う、コドモのいない50の夫婦にはあるまじきコトになっていたのです。

 しかしながら、昨日N○Kニュースが終わった瞬間に「あぁ、(アレ一秒も見たくないので)早くチャンネル変えなきゃ」と思いつつもモタモタしておりましたら、画面に出てきた映像が「あ?あれ?なんか違うぞ」な感じ。ああ、そーか。4月に入って新しいドラマに変わったんだね。テーマ音楽から、明るくウキウキする様なイイ感じで、前作とは大違い。3分、5分と見るうちにスッカリ引き込まれてしまいました。

 「あまちゃん」って云います、このドラマ。やっぱりジメジメとしたハナシよりも、カラっとしたコメディーが好きだな、ワタシは。機会があれば、録画して見てみてください。若く未熟なヒロインの子を出し惜しみして、脇をガッチリ固める芸達者な女優・男優陣がメチャクチャいい味を出しておりますので、朝から安心して見るコトが出来ます。土曜日に今週一週間分をまとめて放映すると思いますので、詳しくはリンク先公式サイトを御覧くださいね。まずは震災数年前の三陸地方が舞台です。もう一度旅行したくなっちゃったな。

 それじゃー、また明日!

 2013年3月4日以前の過去記事は、「マセラティでイッてみよう!:Part2」で。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2013年4月 3日 (水)

マセラティギブリ最終型のダッシュボードトレーを張り替える

 はい、こんばんは、”のび太こちゃん(TM「練馬のH」先生)”どぇーっす!今日のブログは久しぶりに「本ネタ」。コメント欄は一向に盛り上がらないかもしれませんが、一応このブログは「マセラティでイッてみよう!:Part3」と銘打ってますから、タマにはそれらしいコトも書いておかなきゃね。「りゅたろう先生と遊ぼう!(副題:間違いだらけの人生とクルマ選び→第一章「闘え、何を?人生を!」:笑)」ってブログぢゃありませんので、そこんとこヨロシク。

 あぁ、”Rたろう先生”は今晩大分市内で「ふぐ」三昧だそうなので(いーなー:笑)、今日は放っておくコトにいたしましょうね(今日は夜遅くになるのでスカイプが出来ないと御連絡が・・・:笑)。

20130403012013040302 こちらは、たいへんお待たせしております、中央区のT様マセラティギブリ。

 エンジン周辺は、先週エアコンのコンプレッサー交換も済んで(泣)、ひと通りの整備がゴールに近づいておりますが、メインヒューズボックスを抱えるダッシュボードも搭載しないコトにはエンジン始動が出来ません。春の嵐が吹き荒れる昨日と本日のワタシは、このダッシュボード分解清掃組立作業に従事しておりました。ギブリ最終型の中でも本当の大ラスモデルと思われるこのクルマの場合、ダッシュボードトレーの取付方法がビトルボ以来のスプリングワッシャー留めではなくて、ガッチリしたボルト&ナット固定に変更されております。・・・おわー、こりゃデフロスターダクト全ハズシ決定だぁー。12本のリベットで固定されている大きなダクト。一本一本リベット頭部をドリルで揉み取りコレをはずしますと、ようやく内部にあった4本のトレー固定ボルトに掛かったナットをとるコトが出来ました。

20130403032013040304 分解するまでの間は比較的キレイな部類であると思っていたトレー表皮のアルカンタラも、ベース板から剥がして新しい生地と比べてみると、日に焼けて退色しているのが見てとれます。

 最終型ギブリの場合、全体的に室内各部のトリム類から受ける印象は、タイトにテンションを掛けた感じではなくて、若干の余裕を持たせたユルさを感じさせるフンワリとした風合いのモノです。このイメージをアタマに描きながら張り込み方法を色々と考えながら作業にあたります。

20130403052013040306 新しく張り替えたトレーを装着する前には、トレー周囲となる皮革部分を中心に、念入りに本清掃いたします。

 アルカンタラを装着してからコレをやると、シミを付けてしまうからです。通常は非常に掃除のし難いデフロスター吹き出し口周囲の皮革部分も同様にしっかりと清掃しておきます。一旦仮組みをして様子をみましたが、今一つフンワリ感が乏しい様な気がいたしましたので、再度取り外して張り直したりもしてみました。

20130403072013040308 今度は、樹脂製のダクト類、エアコン吹き出し口のスリット等すべてを洗浄したり、”ネチョドロ”を除去してウレタンフォームを張り替えたりと最終組立の準備をしてまいります。

 トレーをはずすために、除去されたデフロスターダクトは、写真の様に、ほぼダッシュボードの全幅にあたる寸法を持った大きなモノです。内部の清掃まで終わると、今度は12箇所のリベット締め上げ作業なのですが、昨日も右手&右腕が逝きました(一度やってみると、その理由が分かる:笑泣)。

 昨日のうちに磨き上げられた新たなウッドパネルには、完全に清掃と給油が完了した吹き出し口スリットを組み付けて、ダッシュボード本体に元通りに埋め込みます。裏側にあるすべてのハーネス類と左右二つのメインヒューズボックス(正確にはケージなんですけどね)を細かくチェックしながら、シリコンオフで清掃しぬいてようやく搭載可能状態が生まれました。明日こそ天気が良ければいいなぁー。

 それじゃー、また明日!

 2013年3月4日以前の過去記事は、「マセラティでイッてみよう!:Part2」で。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2013年4月 2日 (火)

ベビースターラーメン&とり味噌なべでファイト一発

 ちょっと今週の東京練馬はアレ模様の天気です。今日も一日中シトシト雨が降っておりました。明日は雹が降るかもとか云ってマス。そのような中でも二階の事務所ではマセラティギブリ(中央区のT様号)のダッシュボードをフル分解、アルカンタラを貼り替えつつ、ウッドパネルの磨き、交換作業など行っておりましたが、例によって”ルーティンでない工程が続々と増える一方で、爆弾低気圧襲来のせいか、夕方になるとカラダは鉛をぶら下げた様に重力を感じます。

 先ほど這う様に帰宅する途中、またもワタシの携帯電話が・・・・「スカイプ、面白かったねぇー。今日はこれから僕も家に帰るから、またやろうよー、ウチの奥さんのノートパソコンで」声の主は当然アノ人(笑)ですが、今晩のワタシは疲労困憊しているので、「は、はぁー・・・」と考えも無くナマ返事をしてしまいました。投げても投げてもスプーンは「紫色のイルカが受け止め、何故かむかつく逆さ泳ぎをしながら岸までくわえて(しかしながら、この表現は天才的に面白いと思ってしまった・・・どうしてこのようなヒトが御医者なんかやってるのだろう。人生を賭けてギャグをトバす真の漢なのか、ひょっとして:笑)」・・・戻ってきちゃうんだよなぁー、コレが(笑泣)。

 と、云うワケで、今日もこれからなぜか”スカイプ・ファイト(笑)”しなければならないので、オモテは寒いコトだし、ベトナム製のPB発泡酒でもあおりながら、「Ryo」さん直伝の”とり味噌なべ”でもイッてみようと思います。鍋が煮えるまでの間のツマミとしてヨメが喰いかけてた「ベビースターラーメン」をポリポリと。

 もやし、ちんげんさい、ニラ、にんじん、鶏肉ブツ切り、お揚げ、絹ごし豆腐・・・今日の具材はコレだけ。大分のおセレブ様には、小馬鹿にされてしまいそーな”ボンビーくさい”具材です。シメには、再度お揚げを増量し、玉子でとじたうどんを食します。あー、いつ喰っても元気が出るなぁー、味噌なべは。

 さぁー、大分の”トンデモ先生(笑)”からもうじき愛のメッセージが届きそうです。今日も”首を洗って”待っているかなぁー。

 ・・・ともあれ、皆さん。何を云ってもムダかも知れませんが、首の皮一枚で難を逃れて助かったんですから、もっと安全なクルマを「彼」にはお奨め願いたい(笑)と思うモノです。「おぐ」さんが仰るように、同じアルファ147でも1.6TSにしときゃーいいのになぁー(とサジを投げても、「紫色のイルカが受け止め、何故かむかつく逆さ泳ぎをしながら岸までくわえて」戻ってくるんだろーなぁー、きっと:笑泣)。さぁ、ファイトだぁー!カーン!!

 ・・・って、アップした直後「今日は、遅くなりそーだから、やっぱ明日にして。ゴメーン。チョットうちの奥さんに代わるね」(ソコでワタシが奥さまにはコトの次第を具に御報告しようとすると・・・)「わー、じゃー今日はコレで。おやすみなさーい!ぢぁーねぇー!!(ブツ、プープープー。)」だって。敵前逃亡は銃○刑(笑)。こりゃ軍法会議に掛けなきゃ。

 それじゃー、また明日!

 2013年3月4日以前の過去記事は、「マセラティでイッてみよう!:Part2」で。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2013年4月 1日 (月)

Throw the spoon(ha)

 今日のワタシは、相変わらず一日中”ギブリ漬け”。ハッキリ云って、もはや右腕がプラプラです。おまけに昨日のコメント欄は、最終的には大変”よからぬ方向”に盛り上がっており(何のコトを申し上げているかお分かりですね、皆さん:笑泣)、それを拝見して疲労感がドッと。・・・と、ここまで書き進めてたら、ワタシの携帯電話が鳴動・・・あぁ、やっぱ「○□R太郎」って書いてある。そのまま電話を放り投げようと思いました(笑)が、とりあえずは出てみました。で、縷々訳の分からない”云いワケ”をなさいます上に、「スカイプ入れたからさぁー、あとで、しよ!」と挑戦的(もちろん表面上は友好的に:笑)に仰いますのでウケて立つコトにいたしました。

 ・・・アパートに帰ってきて、風呂上りに早速やってみましたよ”初スカイプ”。初めての御相手が「Rたろう」先生であるところが、そこはかとなく悲しい50の春ではありますが。

 ①:まず、御本人を表す”サムネイル”が「”炎上するミニ”の画像」・・・「なぜかコレになっちゃったのよ」とは本人の弁だが、全然懲りて無いのがありありと理解出来る(笑)。

 ②:ソレに、とりあえず”○リ(ケ○)”を出すので、正真正銘の”馬○(笑泣)”であるコトは前々から知ってはいたケド、あらためて(爆笑しながら)再認識した。御本人も「僕は○鹿でーす!!」と元気よく仰るので、もはやツッコミのしようも無い。

・・・途中、Rたろう先生の携帯が”リリリリリ・・・”。。。暫くのあいだ殊勝な顔つきで電話応対をする御本人。電話を済ませてコチラを見るや・・・「今の保険屋さんヨ」だって。勝ち誇った顔をしております。よかったね、全損で(笑怒泣)。

 ③:本気でヒーターもクーラーも、ましてやパワステも、ヘタすりゃシンクロメッシュも無いかも知れないし、ブレーキのサーボって何のコト?みたいなクルマを本気で朝晩の通勤に使うと云うのは”聖職者”として、ちょっと、どーよ。と云ってみたが、まったく相手にされなかった。

 ④:「それじゃー、交渉は決裂だな、と云うコトで」と申し上げると、「147GTAで内装ベージュでオートマだったら、ね。継続してお願いしますので。」「・・・いや、そんなのメッタに無いんで」「あっ、いやよろしくお願いします」「奥さんがロイ○ルホストで待ってるんでしょ、ハヤく帰れったら(苦笑)」

 ・・・不毛だな、不毛(笑)。今のワタシ、海に向かい剛速球でスプーンを投げたい気持ちです。「明日もスカイプしよーね♡」・・・あぁ、今晩も寝付きが悪そーだぁ(笑)。でもね、スカイプって面白いですね。皆さんも「Rたろう先生とデート♡」してみないか(みないよなぁー、ケ○出るし:笑)?

 それじゃー、また明日!

 2013年3月4日以前の過去記事は、「マセラティでイッてみよう!:Part2」で。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »