マセラティクアトロポルテⅣのシリンダーヘッド搭載
はい、こんばんは!今日の東京練馬もキンキンに寒い一日でしたが、皆さんのお住まいや職場周辺もさぞや寒かった事だろうと拝察いたしております。特に”トシあるね(笑)”関係者の方々はくれぐれも御自愛ください(ワタシも足・腰・背・肩・二の腕・・・ってホトンド全部ぢゃん:泣笑)。
・・・と、云うワケで、本日は昨日お届け出来なかった方の「本ネタ小ネタ(すでに”シリンダーヘッド載せ”が小ネタ扱い:笑)」でお送りいたします。
昨年末にカムカバーをはずしたら、ヘッドのスタッド穴からの微量なLLC混入を見つけてしまったんです。ソレでヘッドガスケット交換をするためのシリンダーヘッド降ろしとなりましたが、ヘッドもシリンダーブロックも年始の一週間を費やして内部外部ともに清掃いたしました。それで、昨日いよいよ搭載作業を挙行したという按配なんです。
こちらの二枚の画像は、見慣れたタイミングベルトプーリー側とメッタにお目に掛からないタイミングチェーン側をそれぞれ拡大して撮影したものです。
タイミングチェーンが掛かる二枚のスプロケット、その中心軸は片バンクに二本ずつ装備されているオーバーヘッドカムシャフトです。ビトルボマセラティの場合には、同バンク内カムシャフト同士の同調を、こうしてチェーンによってダイレクトに行っています。よくワタシが御説明の中で「インチキ4カム」と嘯いていますのが、この構造を指しています。
しかしながら、このしくみのために、とかく巨大になりがちな4カムV型ユニットのシリンダーヘッド頭部を極めてコンパクトに作り上げる事には成功しており、エンジン本体の低い搭載位置(左のヘッド搭載途中の画像で御覧になってください)も相まって、クアトロポルテⅣ独特の身構える様に薄いノーズの実現と、その高い運動性能に寄与しています。画像、向かって左側がすでにシリンダーヘッドを載せられた”右バンク”で、ラップで覆われているのがこれからヘッド搭載を待つ左バンクです。
・・・色々な干渉物を避けつつ、エンジン本体を上げたり下げたりながら、搭載困難な”左バンク”も載せていきます。もちろん新しいヘッドガスケットを挟みながら。
今度は、マセラティ社の指定通りに締める順序と締め付けトルクを遵守したスタッドの締結を、”規定通りに時間をおいて数回に分けて(コレにも数日費やします)”徐々に行います。
そもそも、生まれつきなのか、後天的なモノなのかは分かりませんが、コレが”いいかげん”に行われていた事こそが、今回の重整備をやらざるを得なくなった発端でしょうからね。シリンダーヘッド降ろしやエンジンの洗浄、各部構成部材の清掃作業などなどと並行して行われておりました”真紅の結晶塗装”の方も、それぞれ御覧のように出来上がったようです。”最終コーナー前のストレート”ってところかな。週末には再始動に漕ぎ着けたいモノですが、如何。”匍匐”の日々はまだまだ続く(泣笑)。
それじゃー、また明日!
2013年3月4日以前の過去記事は、「マセラティでイッてみよう!:Part2」で。
このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。
« マセラティシャマルのクォータートリムのような、リアシートの一部のような・・・ | トップページ | たこたこナゼか雪国へ(その5) »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« マセラティシャマルのクォータートリムのような、リアシートの一部のような・・・ | トップページ | たこたこナゼか雪国へ(その5) »
エンジンルームにこの赤いのがあるとなぜかうれしい気分で満たされます。
それにしても今日は寒かったですが、雪が降らなくて良かったですね。
1月になってから、また右膝が痛くなってしまい、トシあるねの状態です。
今日は一瞬右肩にも痛みがあって、○十肩!?
と思いましたが、その後は腕は上がるようなので・・・
早く暖かくなるといいですね。
でも来週1月20日は大寒!
投稿: とちぎ | 2014年1月15日 (水) 20時46分
もうホントに寒いですね、夏はまだでしょうか?。
投稿: 一松 | 2014年1月15日 (水) 21時08分
都内、東京西部と降雪がなく、良かったです、寒かったですが。
クアトロポルテのエンジン搭載終了間近、赤い結晶塗装のカムカバーが素敵です。
”規定通りに時間をおいて数回に分けて(コレにも数日費やします)徐々に行う”っていところを端折ると!?とんでもない整備完了になるんですな。。。時間を置くというのが肝!?なんですね。他車製でも同じなんでしょうか?それともビトルボだけ?
投稿: 練馬のH | 2014年1月15日 (水) 21時09分
今回のブログはマセラティの心臓部の構造に迫るお堅い内容かと思いきや、今回のブログに掲載された写真の数々を見てください・・・なんて美しいのでしょうか。
真紅の結晶塗装は勿論カッコイイのですが、メカに疎いワタクシでも今回のマセラティ心臓部の画像の数々はカッコイイと思います。
凍てつく今晩はピリ辛味の鍋物をつつき、ビールを一杯・・・。
投稿: Sm | 2014年1月15日 (水) 21時22分
今日は朝方よりも日中の方が寒く感じた1日でした。
そんな中、結晶塗装左上の写真、ゴム手袋をはめていますが”ほぼ素手で”
左バンクを触っている。相当冷たいと思います。
どうぞ、体温めて風邪引かぬように。
投稿: Wさま | 2014年1月15日 (水) 22時31分
若いころは肩の痛みなど「24系25肩」とかいってしゃれにしておりましたが(分る人大変少ないですが)、昨今は明らかに40肩、50肩となりシャレにもなりません。辛いんですよねえ、いやはや。
今夜は会津盆地も冷え込んでおりますよう。
投稿: おぐ | 2014年1月15日 (水) 22時35分
↑皆々様方、いつもおツカれのところでコメントを有難うございます。ワタシも只今帰還いたしました。全国的にいよいよ寒い様です。くれぐれも御自愛くださいね。
投稿: たこちゃん | 2014年1月15日 (水) 22時56分
おぐ さま
青いやつですね・・・
投稿: とちぎ | 2014年1月15日 (水) 22時58分
とちぎ さま
青いやつ、です…。
たこ さま
お疲れ様です。本当に。
投稿: おぐ | 2014年1月15日 (水) 23時01分
↑銀河…爆撃機みたいな名前ですね。
投稿: Sm | 2014年1月16日 (木) 11時39分
↑テツヲタさんのコメントないな。。。
投稿: 練馬のH | 2014年1月16日 (木) 13時54分